スマホでのやり取りがもはや当たり前となった今、
小学生にスマホをいつから持たせて良いか悩むママも多いですよね。
小学生のスマホデビューなら高学年からがおすすめ。
高学年だと塾の送迎や学習面で必要になることもあるからです。
今回はそんな小学生のスマホについて、いつから持たせるべきか?
現役小学生ママの体験談を踏まえて詳しくご紹介します。
小学生のスマホデビューは高学年からがおすすめ!
小学生のスマホデビューを検討するなら、断然、高学年からがおすすめです。
私の身の回りママたちも、多くは小学5~6年生からスマホを持たせています。
いまや子供たちの世界でも、オンライン授業などタブレットやスマホアプリを使用した
学習が当たり前となっていますから、操作に慣れ親しむという意味でも
すぐにスマホを与えてもいいかもしれません。
しかし、小学校低学年の子供に与えるよりは、
高学年になってから与えた方がとても効果的なんです。
なぜ小学生のスマホデビューは高学年がいいの?その理由
小学生のスマホデビューは小学5~6年生がおすすめとお伝えしましたが、
そうは言っても、ママやパパが子供だった頃から考えたら早すぎる気もしますよね。
ではなぜ、小学生でスマホを持たせるなら高学年からが良いのか、
その理由を詳しくご紹介します。
【理由①】習い事などで帰宅時間が遅くなるから
小学5~6年生になると、今の子たちは受験の有無にかかわらず塾に通う子がほとんどです。
塾に通い始めると帰宅時間が遅くなる場合もあるので、
送迎のためにスマホを持たせるママも多いようです。
私の友人も職場から「〇時に塾だよ!ちゃんと行ってね」と電話で子供と会話をしたり、
お迎えの際も「塾の前で待ってるからね」とメールを送信したりしていました。
スマホを持っていないと外出時に子供と連絡する手段がないので、
あった方が何かあったときに安心できるという声が非常に多かったです。
【理由②】子供一人で出歩くことが増えるから
スマホにはGPS機能が付いていますから、
子供の居場所を確認するという意味で持たせるママもいますよね。
特に高学年になると、親子別々で行動することも増えます。
もう低学年の時のように、子供を公園に連れて行ったり、
お友達の家に連れて行ったりすることがないので、
連絡が取りやすいようにスマホを持たせているママは多いでしょう。
【理由③】学習面で役立つことも多いから
小学生向けの学習アプリなども多く、そちらを活用して勉強に活かす子も増えているそうです。
実際私の娘の小学校でも、授業の予習復習のために活用できるアプリが配信されています。
パソコンをわざわざ立ち上げるよりも、スマホの方が手軽に操作できるというメリットもあり、
高学年からスマホを持たせるキッカケにもなっているようです。
【理由④】中学生になる前にスマホに慣れておくことができるから
小学生でスマホを持たせるのが早いな・・・と感じていても、
ほとんどの子が中学生からスマホデビューを果たします。
そのため、今のうちに慣れておいた方がよいと感じるママも。
小学生であれば、まだ親の目がしっかり行き届きますから、
スマホの正しい使い方や管理方法について、
しっかり教えることができるという面もあるようです。
実際に私が見聞きした気を付けたい小学生のスマホトラブル
小学生にスマホを持たせるのは便利な面もありますが、
その一方でSNSの利用などトラブルに巻き込まれてしまうケースも多いようです。
実際に私の周りで起こった小学生のスマホトラブルについてご紹介します。
【トラブル①】スマホを紛失する
私の友人が、鍵っ子である小学4年生の娘にスマホを持たせたそうですが、
公園に友達と遊びに行った際に落としてきてしまったということがありました。
結局、公園のベンチに置きっぱなしになっていたようで、近くの交番に届けられていたとのこと。
大事には至りませんでしたが、もし悪意のある人に拾われていたら・・・
と思うと怖いですよね?!
【トラブル②】スマホばかり気にして勉強に集中できない
スマホを持つようになると、周りのお友達ともメール交換をすることもあります。
最初は楽しくて仕方なく、スマホばかりに集中してしまい、勉強がはかどらない・・・
と悩みを抱えているママもいました。
子供によってはSNSに写真をアップすることもあるようで、
それがキッカケで友達トラブルに発展するケースも。
子供のデジタル化が進むことは決して悪いことではないのかもしれませんが、
利用する側が未熟であるがゆえにトラブルを起こしてしまうこともあります。
【トラブル③】悪質なサイトにアクセスしそうになった
動画の閲覧やインターネットの検索などを利用しているうちに、
悪質なサイトにアクセスしそうになったというママ友の話もありました。
また、迷惑メールが送られて来て、子供はそれが「詐欺メール」だと判断できず、
うっかりアクセスしてしまったというケースも。
大人でさえ見分けがつかないくらい巧妙な手口もありますから、これは本当に怖いですよね。
小学生にスマホを持たせる際に気を付けた方が良いこと
私の身の回りでも様々なスマホトラブルがあったので、
小学生に持たせる際は特に気を付けなければいけませんね。
どんなことに気を付けるべきか参考にしてみてください。
【注意点①】利用時間のルールを決める
小学生にスマホを持たせる際は、利用時間をあらかじめ決めることが大切です。
いつまでもメールのやりとりをしていて寝る時間が遅くなったり、
宿題をやらなかったり・・・というケースも多いので、そこはしっかりルールを守らせましょう。
たとえば、
・自分の部屋には持って行かない
・夜8時以降は使わない
など、あくまで子供同士のコミュニケーションではなく、
親との連絡手段として使わせるイメージを持たせることが大切です。
【注意点②】フィルタリング機能をかけておく
悪質なサイトにアクセスしてしまわないよう、
フィルタリング機能をかけておくようにしましょう。
また、アプリなどを購入したりゲーム課金したりできないよう、
セキュリティを強化しておくことも忘れないでくださいね。
もし見覚えのない相手からのメールや着信があったりしたら、
自己判断せずにすぐにママやパパに知らせるように、しっかりと伝えておきましょう。
【注意点③】おもちゃではないことをしっかり伝えておく
ママやパパのようにスマホを持てた喜びから、
必要以上に電話やメールを利用してしまう子もいますよね。
ときには、公園でお友達に見せびらかしてしまうことも。
しかし、スマホにはママやパパの連絡先なども登録されており、紛失すると大変危険です。
「おもちゃではない」ということをしっかり伝え、
正しく利用することを教えていくようにしましょう。
まとめ
最近では、スマホやパソコンなどの安全な利用方法について、
学校でも教えてくれることが多いようです。
しかし学校任せにするのではなく、実際に小学生からスマホを持たせるのであれば、
家庭でも親子で話し合うことが大切ですよね。
高学年からスマホデビューを果たす場合は、
正しく安全に使うことも一つの社会勉強と捉えましょう。
今回ご紹介したようなスマホトラブルに、皆さんも巻き込まれないよう十分注意してくださいね。