小学生のお正月飾りを手作りする方法とは?!親子で一緒に出来るお正月飾りの作り方3選!

スポンサーリンク
アフィリエイト広告を利用しています

お正月と言えば、しめ縄、門松などのお正月飾りをする家庭も多いですよね。

そこで今回おすすめしたいのが、小学生でも簡単に作れる手作りのお正月飾りです。

 

手作りだとインテリアにも馴染みやすい「温かさ」が表現でき、とてもおすすめ!

玄関やお部屋の中に飾ってお正月気分を楽しみましょう。

 

今回は身近なもので簡単に作れるお正月飾りをご紹介します。

小学生と一緒に親子で工作を楽しんでくださいね。

 

スポンサーリンク

お正月飾りは小学生と一緒に親子で手作りするのがおすすめ

お正月飾りのしめ縄や門松、鏡餅などは

縁起を担いだり福を呼び込んだりする役割がある大切なものですよね。

しかし、市販のものだと「ちょっと味気ない・・・」と感じることもありませんか?

 

そんな方におすすめなのが、お正月飾りの手作り。

冬休み中、暇を持て余した小学1年生の娘と一緒に作ったら、意外と楽しかったですよ。

一見難しそうに見えるお正月飾りも、

実は工夫次第で身近なものを使って簡単に作ることができます。

 

いつものお正月飾りにマンネリ感を覚えたら、ぜひ手作りにチャレンジしてみてくださいね。

 

なぜ親子でお正月飾りを手作りするのがおすすめなの?

年末の忙しい時期に、わざわざお正月飾りを手作りするなんて・・・!と、

感じる方も多いですが、実はあえて「手作り」にこだわるのには理由があります。

 

これは実際に私が、娘と一緒に手作りをして感じたことです。

なぜ親子でお正月飾りを手作りするのが良いのか、その理由から見ていきましょう。

 

手作りしながらお正月飾りの意味について教えられるから

 

お正月飾りって、何気なく飾られているため、

本来の意味を知らなかったり教える機会がなかったりしますよね。

しかし、日本の文化として知っておいて損はないもの。

一緒に作りながらお正月飾りの意味について教えておくといいかもしれません。

 

私の娘は、幼稚園で節分の飾りを作ってきたときに、

柊の葉や魚の頭を飾る風習について学んできました。

現代の子は「魔除け」とか「厄払い」といったこととは無縁の世界で生きていますから、

実際に自分で作ったときに教えた方が、より理解ができ、

心に残るんだなと思ったことがあります。

 

同じようにお正月飾りについても、親子で一緒に飾る目的や飾りの意味を知るために

手作りするのがおすすめです。

 

忙しい時期だからこそ子どもとの時間を大切にできるから

 

年末は、大掃除や年賀状の準備などなんだかとても忙しいですよね。

大人がバタバタしていると、子どもとの時間をゆっくり取れないこともあるでしょう。

 

そんなときこそ、あえてお正月飾りを手作りすることで

子どもとの時間を共有するというのも一つです。

 

漠然と公園に出かける、買い物に出かける・・・というものだと、

つい後回しにしてしまいますが、「お正月飾りを一緒に作る」という目的があれば、

意外とちゃんと準備をして「よし、作ろう!」という気になるものです。

 

子どもも、忙しいママやパパとの時間を共有できるので、きっと喜んでくれると思いますよ。

 

手作りのお正月飾りの方が自由なデザインを楽しめるから

 

市販のお正月飾りもいいですが、手作りの方がもっと優しさや温かみが感じられますよね。

毎年同じようなお正月飾りを作っているようでも、

子どもの成長と共にクオリティが徐々にアップするはず!

 

わが家では毎年写真に収めておき、それをその年のアルバムの表紙にして楽しんでいます。

年々、グレードアップする娘の作品に大満足!成長を感じられて感慨深いものです。

 

また、手作りだとお正月飾りを作る材料を自分たちで好きなように選べるので、

お部屋のインテリアに馴染むようなナチュラルなデザインにできるのも魅力の一つ。

 

わが家では和室がないので、しめ縄飾りも毛糸や紙ひもで作った方がしっくりきました。

そんなアレンジも自由自在に楽しめるのが手作りのいいところですよね。

 

わが家でも実践!小学生でも簡単に作れるお正月飾り3選

では実際にわが家でも作っている簡単なお正月飾りをご紹介しましょう。

身近なもので作れるものばかりなので、ぜひ皆さんも大掃除や仕事の合間のリフレッシュに、

子どもと作ってみてくださいね。

 

紙ひもで作る:手作りしめ縄

 

100円ショップでも販売されている紙ひも。

こちらを使ってしめ縄を作る方法です。

ギュッと縛るときに少し力がいるので、

低学年の子と一緒に作るときはサポートしてあげてくださいね。

 

~材料~

・紙ひも

・飾り付けの材料(折り紙、造花など)

・あれば輪ゴムや段ボール、ワイヤー

・グルーガンやボンド

 

~作り方~

  • 紙ひもを準備する。縦80㎝くらいの段ボールにぐるぐると10回くらい巻き付けて紙ひもの束を作ると簡単!
  • ①を段ボールから外し、片一方を輪ゴムで留め、逆サイドの輪っかになっている部分をカットし、ひも状にしておく。
  • 動かないように輪ゴムで留めた部分の上に重しをのせて、ひもの束を3等分する。
  • 3つに分けた束をそれぞれ右回りにきつくねじり、取れないように洗濯ばさみなどで留めておく。
  • 左端と中央のねじった束を左回りにねじっていき、最後はゴムで仮止めする。
  • ⑤と残しておいた右の束を同じように左回りにねじっていき、ゴムで留める。
  • これで1本のしめ縄が完成!これで円を作り、合わさった部分をゴムやワイヤーで留めたら完成。ここに折り紙や造花を飾り付ければ、立派な紙ひもしめ縄になります!

 

和柄の折り紙で鶴を折ったり、椿などの造花を飾り付けたり、

子どものセンスに任せて華やかに飾り付けてみましょう。

グルーガンや木工用ボンドがあれば簡単に付けられますよ。

(※グルーガンを使用する際は、ヤケドに注意してくださいね)

 

牛乳パックで作る簡単:ミニ門松

 

一軒家のおうちなら玄関に飾れる門松ですが、マンションだとそうもいきませんよね。

ならば、お部屋の中に飾れるミニ門松がおすすめです。

こちらも簡単に手作りできるので、ぜひチャレンジしてください。

 

~材料~

・牛乳パック

・トイレットペーパーの芯×3

・飾りに使う折り紙、造花、紅白の水引、竹串とポンポンなど

・グルーガンやボンド、テープなど

 

~作り方~

  • 牛乳パックをカットし、側面に和柄の折り紙などを貼る。
  • トイレットペーパーの芯を3本用意し、上部分を斜めにカットする。
  • ②のトイレットペーパーの芯に緑色の折り紙を貼り、竹を作る。
  • ③で作った竹を牛乳パックに入れ、高低差が付くように高さを合わせてカットしたら、下の部分をセロテープで固定したら門松の完成。
  • 竹串にピンクと白のポンポンをグルーガンで付けて「ぼんぼり飾り」を作ったり、紅白の水引を土台に巻いたり、金の折り紙で扇を作ったりして自由に飾り付けをする。

 

土台ができたら、あとはそれっぽく飾り付けを楽しめばOK。

子どもの方が自由な発想で作ってくれるので、ユニークな門松が出来上がりますよ。

玄関のシューズボックスの上やニッチなどに飾り、

お正月の雰囲気を楽しむといいかもしれません。

 

フェルトで簡単!:鏡餅

 

フェルトと毛糸で作る鏡餅は、やさしい雰囲気が出てとてもキュート!

洋風インテリアにもマッチするので、違和感なく楽しめるのもポイントです。

針と糸を使うので、ケガに注意しながら作ってみてくださいね。

 

~材料~

・フェルト(白3枚、赤1枚、オレンジ1枚、緑1枚)

・厚紙

・赤の毛糸(少量でOK)

・綿

・裁縫道具

・布用ボンドまたはグルーガン

 

~作り方~

  • 白のフェルトを2枚用意し、大小の円を作ってそれぞれカットする。
  • 厚紙を2枚、半円にカットしておく。
  • オレンジのフェルトを用意し、白の小サイズのフェルトよりもさらに小さいサイズの円を作り、カットする。
  • 丸くカットした白フェルトの端をぐし縫いし、中に綿を詰め、最後に半円にカットした厚紙を入れてキューっと糸を引っ張って閉じる。(これを白大小繰り返す)
  • オレンジのフェルトも周りをぐし縫いして綿を入れ、糸を引っ張って閉じておく。
  • 大きい白のお餅の上に一回り小さい白のお餅をのせ、ボンドやグルーガンで付ける。
  • その上にさらにミカンをのせてボンドで付ける。
  • 緑のフェルトを用意し、葉っぱの形にカットし、ミカンの上に貼り付ける。
  • 赤のフェルトと一回り小さくカットした白のフェルトを重ねて貼り合わせ、その上に作った鏡餅をのせる。
  • 最後にお持ちの1段目と2段目の境目に、毛糸で作ったリボンを貼り付ければ完成!

 

わが家の場合、これが初めて娘が裁縫をするときだったので、

ちょっとドキドキしましたが、無事針と糸を使って上手に作ることができました。

小さくてとても可愛いので、周りにシルバニア人形を置いて飾っていましたよ。

 

お正月飾りを小学生と一緒に手作りする方法 まとめ

いかがでしたか?お正月飾りって難しそうに見えますが、

意外と身近なもので簡単に作れますよね。

 

子どもって工作が大好きなので、ママと一緒に取り組めば夢中になってやってくれるはずです。

また、お正月という日本の昔からの文化に触れることで、子供も一つ大きく成長しますよね。

そんな子供の成長を見守りながら過ごす年末もいいものですよ。

 

冬休み、ちょっと退屈そうにしている子どもを見かけたら、ぜひやってみてください。

タイトルとURLをコピーしました