幼稚園の延長保育利用はかわいそう?延長保育ヘビロテユーザーママが教える!子どもにとっての3つのメリット

スポンサーリンク
アフィリエイト広告を利用しています

幼稚園の降園後に子どもを預けられる延長保育。

「みんなが帰っているのに残されるなんてかわいそう?」と心配なママもいるようですが、

決して延長保育はマイナスなことではありません。

 

年齢を超えた友達ができたり、色々な先生と触れ合えたりとプラスの要素がいっぱい。

子どもだって大人が「かわいそう」と思うよりもずっと、延長保育を楽しんでいますよ。

今回は、経験者の私が考える延長保育利用のメリットについてご紹介します。

 

スポンサーリンク

幼稚園の延長保育利用はかわいそうじゃない!子どもへのメリットがいっぱい

幼稚園の降園後、そのまま園に残って過ごす「延長保育」。

続々とママたちが迎えに来て帰っていく友達を見ながら園に残らなければならない子どもは、

「かわいそうなんじゃないか」と心配になるママもいますよね。

 

実は私も最初はそうでした。

ところが、いざ延長保育を利用してみると子どもにとってのメリットがたくさん!

本人も決して嫌なイメージはなく、むしろ「延長保育へ行きたい」というほどだったので、

よほど楽しく過ごせていたのではないかと思います。

 

勝手な大人の偏見で、「延長保育=居残り=かわいそう」という考えをもってしまうと、

せっかくの子どもの成長の機会が奪われてしまいます。

もし利用してみたいな・・・と興味があるママは、一度試しに利用してみるといいですよ!

 

幼稚園の延長保育利用がかわいそうじゃない?その理由は?

幼稚園の延長保育は、なぜかわいそうではないと言い切れるのでしょうか?

その理由についてまずは詳しくご紹介しましょう。

 

延長保育を利用する子は割と多くいるから

 

ひと昔前と違い、今は働くママが増えていますよね。

幼稚園でもクラスの半数は「働くママ」という時代。

ですから、意外と延長保育を利用することは珍しいことではないんです。

 

周りのお友達もたくさん利用するため、決して一人ではありません。

娘に言わせれば、延長保育で残るよりも、ママが迎えに来て「バイバイ」と

友達と別れて自宅に帰らなければならない方が寂しいと感じていたそうです。

 

『親の心、子知らず。』

『子の心、親知らず。』

 

親が思うよりずっと、子どもはたくましいのかもしれませんね。

 

子どもを見るのは保育のプロだから

 

延長保育で子どもを見守るのは、もちろん保育のプロ。先生です。

子どもが寂しくないように、楽しめるように・・・と

様々な工夫や声かけをしっかりしてくれます。

ですから、たとえ親しい友達がいない子でも全然寂しくなんかありません。

 

実は私の娘が年中さんのとき、いつも一緒に延長保育を利用していた友達が

みんな別のクラスに行ってしまいました。

クラスが違うと流行っている遊びが違うようで、

元々仲の良かった友達ともその年は馴染めなかったと言っていました。

 

そんなときも、娘の力になってくれたのは先生たち。

延長保育時間に、いつも一人でいた娘に声を掛け、「先生のお手伝いしてくれる?」と言って

一緒に過ごしたり、みんなで遊べるゲームをしてくれたりしました。

おかげで自然と一人で過ごす時間が減り、延長保育の時間も楽しく過ごせたのだとか。

 

信頼できる先生方がいるなら、安心して延長保育も利用できそうですよね。

 

幼稚園の延長保育を利用して感じる子どもにとっての3つのメリット

実際に私の娘が延長保育を3年間利用して感じた、子どもにとってのメリットもご紹介しましょう。

 

友達が増える

 

最も良かったと感じたメリットは、友達が増えたことです。

年少さんの頃は、クラスが違うとあまり話す機会がなかった同級生のお友達も、

延長保育では一緒に遊ぶことができます。

延長保育を利用する子は、大体いつも決まったメンバーなので

3年間利用すると自然と仲が深まるんです。

 

よく専業主婦のママから「延長保育の子の絆って強いよね」と

うらやましがられたことがありました!

たしかに・・・、小学校になった今でも、男女問わずその絆は深く、

今は一緒に学童に通う仲間になっています。

 

お互い、いてくれるだけで心強い・・・そんな気持ちかもしれませんね。

 

色々な先生と親しくなれる

 

延長保育を利用していると、保育園で過ごす時間が他の子と比べて圧倒的に長いので、

自然と色々な先生と触れ合えて、親しくなれます。

これも大きなメリットです。

 

というのも、私の娘が通う園では毎年クラス替えがあり、担任の先生も変わるため、

その都度その先生との信頼関係を築いていかなければならないからです。

延長保育や長期休みの預かり保育を通し、色々な先生に顔と名前を覚えてもらっていると、

クラス替えがあったときもスムーズ。

 

特に私の娘のように人見知りの子どもにとっては、

たった一度でも話したことのある先生というのは、安心感につながります。

 

卒園した今も時々幼稚園に行く機会があるのですが、

担任になったことのない先生からもよく声をかけてもらえるので、

子どもはとても嬉しそうにしています。

娘が言うには、それがとても自慢なんだそうですよ!

 

子どもの自立心が育まれる

 

延長保育というのは、クラスの垣根を超えて交流しますから、

年長さんが年少さんのお友達の面倒を見てあげることも多いんです。

わが家のように一人っ子家庭だと、身近な年下・年上の子と関わることは体験できないですから、

娘にとっては自立心を育む良い機会だったと思っています。

 

年少さんの頃は、お兄ちゃんやお姉ちゃんに遊んでもらえて、

良い刺激になって帰ってきたことがありました。

一方、自分が年長さんになったときは、年下のお友達のお世話をたくさんしてあげたそうで、

先生方に褒められていましたよ。

 

このような心の成長も、実は延長保育ならではの良さです。

 

幼稚園の延長保育利用はかわいそう? まとめ

延長保育を定期的に利用していた私としては、3年間過ごしてみて、後悔したことはなかったです。

確かに最初は不安で、「かわいそうかな?」「寂しくないかな?」と

ちょっとでも早めにお迎えに行っていました。

しかし、子どもからすると「もっと遅くでいいのに~」くらいのテンションだったので、

よほど楽しく過ごしていたんだなとホッとしたことがあります。

 

まだまだ小さな子どものいる働くママには、冷たい視線を送る人もいます。

しかし、延長保育を利用しているから愛情が少ないわけではないですし、

子どもが寂しい思いをしているわけでもありません。

むしろ、子ども同士で遊べて楽しいと本人は思っているかもしれませんよ。

 

もし延長保育を利用してみたいというママは、

「かわいそうかも?」なんて後ろめたさを感じずに、

一度試しに預けてみるといいかもしれません。

 

延長保育という時間を通し、子どもが普段経験できないことができ、

それが心身の成長につながったら嬉しいですね。

タイトルとURLをコピーしました