ママやパパと離れ、幼稚園や保育園に通い始める子が増える4歳児。
自立心も高まり、少し生意気になる時期でもありますよね?!
そんな4歳児だからこそ、しつけは厳しい方がいいのでしょうか?
そこで今回は、厳しくしつけるメリット・デメリットと、
私も教わった上手な叱り方のコツをご紹介します。
4歳のしつけは厳しい方がいい?
幼稚園や保育園という集団生活の中で過ごすことも多くなった4歳児。
今だからこそ、社会性や協調性、他者への思いやりなどを、
しっかり教えておかなければならないと考えるママも多いですよね。
しかしその一方で、これまでとは違って子供も自己主張が激しくなる時期なので、
なかなかママの言うことを聞いてくれないこともあるでしょう。
それ故に、しつけは厳しい方が効果があるのでは・・・?
と思ってしまうことも。
もちろん、最低限度の社会のルールはしっかり教えていかなければなりません。
危ないことをしたら厳しくることも必要でしょう。
しかし、「叱る」と「怒る」は別物です。
感情に任せて「あれもダメ!」「これもダメ!」と子供の意欲を奪ったり、
人格を否定するような言い方をしたりするのはNGです。
「厳しい」という言葉をはき違えて、
過剰に子供の言動を制限するようなことは避けたいですね?!
4歳のしつけを厳しくするメリット・デメリットとは?!
注意すべきことはしっかりする・・・というように厳しいしつけをする家庭もあれば、
4歳ならまだ必要ないと、本人のやりたいようにさせている・・・という家庭もあるでしょう。
どちらが正解かは、一概に言い切ることは難しいものですよね。
ここでは4歳のしつけを厳しくする場合のメリット・デメリットについて解説していきます。
しつけ方に悩んでいるママは、参考にしてみてください。
4歳のしつけを厳しくする『メリット』とは?!
4歳の子供のしつけを厳しくする場合のメリットは以下のとおりです。
・他所でも礼儀正しく、行儀よくふるまうことができる
・自然と行儀の良さが習慣化する
など。
一般的に、家庭でも挨拶や人の話を聞く姿勢、
食事の仕方など厳しくしつけられている子供は、
幼稚園や保育園でもお行儀よく、良い子だと思われることが多いようです。
ママも安心して子供を送り出すことができるでしょう。
また、小さいうちから厳しくしつけられていることで、自然と行儀の良さが習慣化します。
後々になって注意されるようになると、
「これまで何も言われなかったのに・・・」と、戸惑ってしまう子もいるので、
小さい頃からしっかりとしつけをすることは大切かもしれませんね。
4歳のしつけを厳しくする『デメリット』とは?!
では、4歳の子供を厳しくしつけるデメリットはどんなことが挙げられるでしょうか?
・萎縮してしまい、親の顔色をうかがうようになる
・自信を持って取り組めない
・逆に反発して反抗的な態度をとるようになる
など。
あまりにも厳しくしつけ過ぎると、ときには子供が委縮してしまい、
自信を持って何事にもチャレンジする力がなくなってしまうことがあります。
また、厳しさのあまり、ストレスが爆発して反抗的な態度をとるようになる子もいるようです。
厳しいしつけをする場合は、子供の負担にならないように、
「褒める」と「叱る」のバランスを上手にとることが大切かもしれませんね。
4歳の子供に対する上手な叱り方 3つを解説!
厳しいしつけをする際にも、上手に伝えなければ、
単に子供の心を傷つけてしまうことになります。
以下を参考に、上手に叱って、子供の力をもっと伸ばしてあげましょう。
【上手な叱り方①】プラス言葉で叱る
子供を叱る時は、どうしても「○○しなきゃダメでしょ!」とか
「○○しちゃダメよ!」のような言い回しをしてしまいますよね。
このようなマイナスな言葉だと、
子供は自分のやったことを否定された気持ちになってしまいます。
これだとただ『怒られた・・・』
という負の感情ばかりが印象に強く残ってしまうのです。
ではどうしたらいいのか?
それは「プラスの言葉」への変換がポイントです。
どのように変換すべきか、以下の例を参考にやってみてください。
例①
×「そんな言葉使いしたらダメでしょ!」
〇「もっときれいな言葉を使った方が気持ちいいよ。
ママは○○って言った方がいいと思うな~」
例②
×「おもちゃは遊んだら片付けないとダメでしょ!」
〇「おもちゃもお家に帰りたいって泣いてるよ。
キレイに片付けると、また明日遊びやすくなっていいよね。」
上記のように、親から子供に対して、
「○○しなさい」という考え方や行動を強要するのではなく、
「ママは○○した方が素敵だと思う」
「ママも助かるから○○して欲しい・・・」
という伝え方をすると、相手の反発心がなくなり、素直に聞き入れてくれます。
【上手な叱り方②】具体的に伝える
私もよく使ってしまうのですが・・・
「いい加減にしなさい」
「早くしなさい」
などは、4歳の子供には伝わりにくいと言います。
私の娘も、「早くしなさい」と言うと、何をどう早くしていいのか分からないようで、
ただ混乱してイライラと私に当たることがありました。
もっと具体的に指示していれば違ったのかもしれないな・・・
と今になって思います。
私のような失敗をしないように、皆さんはもっと具体的に伝えてあげましょう。
「〇時までにはご飯を食べ終えようね」
「〇時までには寝る準備をしようね」
など、子供にもわかりやすく伝える努力も必要かもしれませんね。
【上手な叱り方③】人格否定ではなく、行動のみ叱る
ママもイライラがヒートアップしてくると、
つい子供のことを叱る時に「○○するなんてダメな子ね」と言ってしまいますよね?!
これは、その子供がした行動ではなく、
その子自身を否定しているような言葉になってしまうので、
叱る時は使わないように気を付けましょう。
叱る時はシンプルに、その子がした“行い”だけを注意し、
改めてもらうようにするといいと思います。
まとめ
4歳であっても5歳であっても、しつけをする時は、
ママも真剣に子供と向き合う姿勢が大切です。
それが「厳しい」と言えるかどうかは別ですが、
『やってはいけないこと』・『やっていいこと』の区別を
明確にしておくことは必要と言えます。
“叱る”と“怒る”の違いを、ママ自身も理解し、
子供の気持ちに寄り添いながら上手にしつけをしていけば大丈夫です。
子供は失敗を繰り返しながら育って行くもの。
ママも「母親」としてはまだまだ勉強中の身。
もし、厳しくし過ぎてしまったときは、
素直に謝って、子供との絆を深めていきましょう。