4歳児にしつけは必要?私も悩んだ上手な伝え方をする5つのポイントとは?!

スポンサーリンク
アフィリエイト広告を利用しています

4歳となると、もう幼稚園の年少さんになる時期ですね。

幼稚園入園を機に、ある程度のしつけが必要かもしれない・・・

と悩むママもいるでしょう。

 

とはいえ、まだ大人の話を完全に理解することが難しい年頃。

果たして本当にしつけは必要なのでしょうか?

 

そこで今回は、4歳にしつけは必要なのか?

私も悩んだ上手な伝え方のポイントとは?!

についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

4歳児に『しつけ』は必要なの?!

4歳児というと、イヤイヤ期も少し落ち着いてくる時期ですよね。

しかし、そうは言ってもまだ甘えたい盛り。

わがままを言ったり、癇癪を起こしたりする子も多いと思います。

 

私の娘は、4歳の頃は「自分で!」と何でも一人でやりたがることが多く、

やってみたはいいものの、うまくできない自分にイライラして、

よく癇癪を起して泣いていました。

 

そんな4歳児ですが、やはり幼稚園や保育園に入園すると、

集団生活がスタートしますよね。

 

集団生活では、これまでとは違って、

自由に好きな時間に好きなことをやる訳にはいかなくなりますから、

自分だけのわがままが通らなくなります。

 

なかにはそのストレスに耐えられず、

幼稚園に行きたくないと思う子もいるでしょう。

 

そうならないためにも、幼稚園入園を機に、

ある程度の“しつけ”をし、

「やっていいこと」「悪いこと」の分別を教えていく必要があります。

 

少しずつでもしつけをしていくことで、

子供自身も戸惑わず、集団生活という環境に馴染んでいくと思いますよ。

 

私も悩んだ『しつけ』をするときの上手な伝え方とは?!

4歳児というと、これまでより少し成長し、

お兄ちゃんお姉ちゃんになった感じはしますよね。

幼稚園や保育園の制服を着ると、なんだかとても立派に見えるでしょう。

 

しかし、そうは言っても4歳は、

まだ大人の話をすべて理解できる年齢ではありません。

”しつけ”をする時にはママの伝え方がポイントです!

 

以下を参考にしながら、上手に伝えていきましょう。

 

【ポイント①】していいこと、ダメなことを具体的に伝える

 

集団生活が始まると、お友達とのトラブルはつきものですよね。

 

「お友達が遊んでいるおもちゃを取った」

「お友達の嫌がることをした」

など、4歳児であればよくあることでしょう。

 

このように、「していいこと」「してはダメなこと」

というボーダーラインが曖昧なことで、

大きなトラブルに発展してしまうケースは少なくありません。

 

しつけをする際は、具体的に「なぜダメなのか」「どういう行いがダメなのか」を

伝えてあげるようにしましょう。

 

“具体的に話す”というのが重要なポイントです。

 

ただ漠然と「ダメでしょ!」「やめなさい!」などと言っても、

子供はなぜママに叱られているかが分かりません。

 

分からなければ、また同じことを何度も繰り返してしまいますから、

具体的にわかりやすく伝えてあげてくださいね。

 

【ポイント②】子供の意見を聞いてからママの気持ちを伝える

 

4歳児は、自我が芽生えている時期です。

自分の意志をきちんと持っている子もいるでしょう。

 

ただ頭ごなしに「ダメよ!」「○○してはいけません」と伝えてしまうと、

「なんでママは私の気持ちを分かってくれないの~!」と癇癪を起こし、

ママの話は全然聞けなくなってしまいます。

 

子供は子供なりに、その行いに理由があるので、

例え、いけない行動をしたとしても、

まずは子供の意見を聞いてからママの気持ちを伝えましょう。

 

【ポイント③】ダメなことはその場ですぐに伝える

子供にしつけをする際は、

その場ですぐに伝えなければ効果がありません。

 

時間が経って後から「あの時、あの行動はいけなかったよ」と言われても、

子供はもう忘れてしまっているので、なぜ叱られているのか?!が理解できません。

 

悪いことをしたときは、面倒くさがらず、

その場ですぐに伝えるようにしてくださいね。

 

【ポイント④】感情的にならずに落ち着いて話す

 

4歳児は、自分の思い通りにならないと、

すねたり、泣いて暴れたりすることもありますよね。

 

赤ちゃんの頃よりもずっと泣き声も大きく、力も強いですから、

癇癪を起している子供を見て、ママがイラっと感情的になることもあるでしょう。

 

私の娘は、時間がない時に限ってわがままを言って困らせてばかりいたので、

私もついイライラして怒鳴ってしまうこともありました。

そのたびに反省し、自己嫌悪になるんですよね。

 

私のように感情に任せて怒っても、結局子供には、

「ママが怖かった」という印象しか残らないようなので、

あまり意味がないみたいです。

 

”しつけ”をする際は、感情的にならず、落ち着いて子供と向き合いましょう。

 

【ポイント⑤】いいこと、ダメなことは一貫性を持つ

 

大人の都合に合わせて、

「いいこと」「ダメなこと」を決めてはいけません。

 

ママの気分がイライラしているから、

昨日はしても良かったことが、今日は「ダメ」と叱る・・・など、

基準が曖昧になると、子供も戸惑ってしまいます。

 

また、ママとパパで考え方が違うこともよくあるので、

子供のしつけについては、夫婦で一貫性を持ち

「良い」「悪い」のボーダーラインをしっかり決めておくといいでしょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

4歳児は、幼稚園や保育園の入園をきっかけに、

心も体もとても大きく成長していく時期。

 

甘えたい気持ちがある反面、自分で何でもやれる!

と思う気持ちもある複雑な年頃です。

 

だからこそ、今のうちにしっかり“しつけ”をし、

子供自身が自分の足で歩んでいける基盤を作ってあげなければなりませんよね?!

 

今回ご紹介したポイントを参考に、

”しつけ”をする際は上手にママの気持ちを伝えていきましょう。

子供の気持ちに寄り添いながら”しつけ”をすることで、

親子の絆もぐっと深まっていきますよ。

タイトルとURLをコピーしました