保育園の不承諾通知のもらい方は?育休延長でもその後に考えられるワーママ3つのリスクとは?!

スポンサーリンク
アフィリエイト広告を利用しています

保育園に子どもを入れて働く意思があっても、

その反面「まだ育児を楽しみたい」と思うこともあり、心境は複雑ですよね。

不承諾通知があれば育休の延長申請が可能になるので、

不承諾通知のもらい方について知りたいママもいるでしょう。

 

そこで今回は、保育園の不承諾通知のもらい方について保活経験者の私が詳しくご紹介。

不承諾通知で育休延長ができてもその後の保活に支障が出ることもあるので、

そのリスクについても知っておきましょう。

 

スポンサーリンク

保育園の不承諾通知は「絶対もらえる」とは限らない!育休延長できてもその後の保活が苦しくなることも…

働くママにとって、育児をしながら仕事復帰を果たせるか?という悩みはつきものですよね。

あまりの不安から、保育園の申し込みを出したけれど

やはり不承諾通知をもらって育休延長をしたい・・・というママもいるかもしれません。

 

迷いがあるは当然です!

 

私も娘が保育園になかなか入れないことを、

「仕事復帰をしない理由」にしてしまった過去がありますからよくわかります。

 

しかし、保育園の不承諾通知は「絶対」ではありません。

また、仮にめでたく不承諾通知をもらえて育休延長ができても

その後の保活が苦しくなる可能性もあります。

 

あえて不承諾通知をもらえるように行動することが、

自分たちにとって吉と出るか凶と出るかはわからないもの。

変に画策したことで、その後の保活が苦しくなることもありますから

様々なリスクを理解したうえで保育園の申し込みを検討するようにしましょう。

 

保育園の不承諾通知のもらい方ともらえないことがある理由

保育園の不承諾通知は必ずもらえるとは限りません。

なぜもらえないことがあるのか?

そもそも、どのように不承諾通知をもらえばいいのか?詳しく解説しましょう。

 

保育園の不承諾通知のもらい方

 

保育園の不承諾通知とは、入園を希望していたけれど定員オーバーなどやむを得ない理由によって

入園承諾ができない場合に送られるものです。

ですから、基本的には「欲しくて手に入れる」ものではありません。

 

当然、不承諾通知をもらうマニュアルのようなものも存在しませんので、

成功するかどうかはその自治体の待機児童数や入園希望者数によって決まるでしょう。

必ずしも成功するとは限りませんが、もし保育園の不承諾通知が欲しいというのであれば

以下の方法を試してみましょう。

 

1)入園希望者数が多そうな人気の保育園だけを第一希望にする

2)仕事の時間や曜日を少なく記載する

 

というのが方法として挙げられます。

 

保育園の入園可否は、本当に保育が必要かどうかで優先度合いによって判断されます。

その優先順位が他の人に比べて低ければ「不承諾通知」が送られてくるはずです。

 

人気の園であれば、定員数よりも希望者数が多いことが考えられるので、

不承諾通知がもらいやすくなるでしょう。

時短ワークにしている場合も、フルタイムママに比べて優先順位は低くなります。

 

ただし、不承諾通知をもらいたいと願うママが増えているせいか、

第一希望のみの記入では保育園の申し込みを受けてくれない自治体も増えていますから、

最低でも第三希望までは記入が必要かもしれません。

 

不承諾通知が絶対もらえるとは限らない理由ともらえないケースとは?

 

不承諾通知というのは、

あくまでも入園を希望したけれど定員数などの関係で承諾できない場合に送られるものですから、

そもそも育休延長をしたいために不承諾通知をもらいたいというのは

理由として認められていません。

 

ですから、希望してもらうものではないんです!

 

仮に、さきほどお伝えしたような方法で保育園の申し込みをしても、

待機児童数や入園希望者数が少なければ不承諾通知をもらえずに

「入園内定通知」をもらうことになります。

 

最近はテレワークをするママやパパも増えていますから、

以前よりも保育園が入りやすくなっている地域もあるかもしれませんね。

 

また、入園内定を辞退しても「不承諾通知」を得ることはできません。

入園希望をしていたわけですから、当然ですよね。

 

ただし、転居や二人目の妊娠など入園申し込みをした時点とは状況が異なり、

入園できない理由がある場合に限り不承諾通知が発行されます。

 

このように不承諾通知が欲しくて色々画策したとしても、

もらえるとは限らないことだけは覚えておきましょう。

 

保育園の不承諾通知がもらえて育休延長できてもその後に考えられる3つのリスクとは?

これまでご紹介したとおり、保育園の不承諾通知はもらえるとは限らないものであり、

希望してもらえるようにするのは好ましくない行為であると判断されてしまうもの。

確かに、一生懸命保活しているママの気持ちを考えると

少々後ろめたさを感じることもありますよね。

 

実際私の周りでも不承諾通知を狙っていたママは多くいました。

無事育休延長ができたママもいれば、そうでないママもいましたが、

不承諾通知をもらって育休延長ができたとしても

ハッピーではなかったという話もあったので参考までにご紹介しておきます。

 

【リスク①】職場との関係性が悪くなることがある

 

自治体によっては、不承諾通知に申請した内容が記載されることがあります。

たとえば、第一希望しか入園したい園を書いておらず不承諾になった場合。

必死に第一~第六希望まで出している人と比べると、その熱心さは伝わりませんよね。

 

不承諾通知を職場に提出することで育休延長の申請をしますから、

当然、これらの状況を見られてしまうわけです。

わざと落選した・・・というのが職場にバレて、関係性が悪くなることも。

 

私のママ友の場合ですが、不承諾通知をもらえて育休延長をし、

その後職場復帰を果たそうと思ったときには、

自分が働いていた部署には別のスタッフが雇われており、

そのママは別部署にて復帰をすることになったのだそうです。

 

やむを得ない事情なら復帰を待ってくれていたのかもしれませんが、

職場としても早く人員を確保したいのが本音でしょうから

待ってくれないこともあるかもしれませんね。

 

【リスク②】本当に入園したいときに入れないことがある

 

育休延長というのは原則として1歳6ヶ月まで。最長でも2歳までです。

基本的に0歳児クラスの4月入園が最も入りやすいと言われていますから、

地域によっては途中入園をするのが難しいことも。

 

不承諾通知をもらったわけではありませんが、

わが家の場合、保活スタートが遅くて

結果1歳児クラスの入園を希望しても入れなかったことがあります。

役所の窓口の方からも「途中入園は厳しい」とアドバイスを受けたことがあり、

子どもの年齢が上がれば上がるほど難しくなると教わりました。

 

たとえ育休延長ができたとしても、本当に必要なときに入れないのでは意味がありません。

地域の状況と併せて確認しておくと良いでしょう。

 

【リスク③】ブランクが空き過ぎて仕事復帰が大変になることも

 

育休延長ができ、1歳半や2歳まで育児に専念できるのは嬉しいことですが、

その反面、ブランクが空き過ぎて仕事復帰をしたときにスムーズに行かない悩みも出てきます。

 

私もそうでしたが、娘が1歳半で仕事復帰を果たした際、

あまりにも自分の仕事効率が悪くなったことにイライラしたことがありました。

産休と合わせても2年くらいしかブランクはないはずですが、まるで「浦島太郎」状態・・・。

 

人によるとは思いますが、勘を取り戻すのに時間がかかることがありますで、

どうせ仕事復帰を果たすならブランクはあまりない方がいいと思います。

 

保育園の不承諾通知のもらい方は? まとめ

今回は保育園の不承諾通知のもらい方やもらった後のリスクについてご紹介しました。

不承諾通知は、必ずもらえるものではありませんし、

もらえたとしてもその後の生活が幸せかどうかはわかりません。

 

様々なリスクを踏まえ、

不承諾通知をわざともらって育休延長をした方がいいのかどうか、

もう一度よく考えてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました